第21回プログラム(2025)
第21回 第一線監督者の集い:福岡
会期 :2025年12月3日(水)・4日(木)
会場 :福岡国際会議場 多目的ホール(2階) >>交通案内
2025年12月3日(水)
コーディネータ:日本能率協会コンサルティング 石山 真実 (法人格・敬称略)
9:30 ~ 9:40 |
主催挨拶/進め方の説明 |
---|---|
9:40 ~ 10:00 |
1
![]() ![]() 当たり前からの脱却! マツダ
自身の入社以来20年間、私たちの工場内の物流作業に関しては大きな進化が無かった。 |
10:00 ~ 10:20 |
2
![]() ![]() 現場監督者を悩ます コベルコ建機
大垣事業所では7tショベルの生産を始めたことをきっかけに、多数の外国人労働者を雇い入れた。新工場・新ラインを短期間で立上げする中で、日本語の通じない未経験者への育成・指導に悩む日々。そこで事件も発生。現場監督者達は悩みを共有し合い奔走しながら斬新な歩み寄り活動で問題解決していく姿を紹介。 |
10:20 ~ 10:40 |
3
![]() ![]() チームを変えた、 JFEスチール
33歳でJFEへ転職。前職の経験を活かし活躍するつもりが、全く畑違いの業務のリーダーを任されることに。私の理想像「何でもできるリーダー」には程遠く、悩む日々。そんなとき、部下との対話から得たたったひとつの「気付き」が私の行動を変え、さらにチームにも変化が!今回は、そんな私の奮闘記をご紹介します。 |
10:40 ~ 11:00 |
4
![]() ![]() 苦しくたって、悲しくたって、 日産自動車九州
MCS(ミッドキャリアスタッフ)として入社後、高技能職場のプレス生産工程へ配属。職場の期待に応えて、様々な職種を学び監督者に昇格したが悪戦苦闘の日々。ベテラン特有の曲者を含めた職場風土を、バレーボールで培ったリーダーシップに情熱と工夫を持って全社技能競技大会NO.1へ導いたストーリーをご紹介します。 |
11:00 ~ 12:55 |
質問票記入 / 質疑応答 / 昼食休憩 |
12:55 ~ 13:15 |
5
![]() ![]() 個の能力を引き出し、 オムロン太陽
当社はオムロンの特例子会社として、障がいのある人がない人と同様の活躍が出来るようにハード面の改善のみならず、ハート面とソフト面も改善を行い一人ひとりが主役となり、働き甲斐を感じられる職場づくりをユニバーサルデザインの観点で一丸となり試行錯誤し取組んだ事例を紹介いたします。 |
13:15 ~ 13:35 |
6
![]() ![]() 現場の壁は思い込みだった!? ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング
新人・リーダー時代の経験を糧に、監督者として職場メンバーの業務習熟向上に挑戦。 |
13:35 ~ 13:55 |
7
![]() ![]() 閉ざされた壁! 乗り越えた先の TOTO
自身の組のことしか考えず、周りの想いに気付くことができなかった。 |
13:55 ~ 14:15 |
8
(調整中)
|
14:15 ~ 15:40 |
質問票記入 / 質疑応答 / 投票 / 休憩 |
15:40 ~ 16:30 |
【参加者相互の交流会】お配りした“共感カード”をご準備ください。 ~ 個人の気づきを参加者全員で共有することにより 本日の発表で取り上げられた各社各様の取り組みの中にご自身にとっての『学び』を感じ取られたのではないでしょうか。その中には、勇気、自信、感動の発見もあったかと思います。 |
16:30 ~ 17:10 |
コーディネータまとめ / 「最優秀事例賞」「企画委員会特別賞」発表 / 明日のご案内 / 閉会 |
2025年12月4日(木)
コーディネータ:日本能率協会コンサルティング 石山 真実 (法人格・敬称略)
9:30 ~ 9:40 |
主催挨拶/進め方の説明 |
---|---|
9:40 ~ 10:00 |
1
![]() ![]() 海外新ライン立上! 本田技研工業
アメリカで塗装ラインを立ち上げるプロジェクトを任された私。プロジェクトは多忙を極めるが、チームビルディングに失敗し、ヌケモレ・計画の遅れ・問題の放置が多発。言語・文化・仕事の進め方の何もかもが異なる世界で失敗・衝突を恐れる自分を乗り越え、チームを巻き込みQCD安定ラインを実現した内容をご紹介します。 |
10:00 ~ 10:20 |
2
![]() ![]() 未来につなげる最強集団 日立製作所
突然言われた海外出向2年半。文化の違いを肌で感じながら、現地のメンバーと困難を乗り越えミッション完結。 |
10:20 ~ 10:40 |
3
![]() ![]() 自走するチームへの変革 フジテック
入社7年目で、溶接グループのリーダーに就任。 |
10:40 ~ 11:00 |
4
![]() ![]() 選ばれる職場を目指して ダイハツ九州
海外工場の立ち上げを経験した事で、自分の考えを見つめ直す。チームで進める仕事の大切さ、相手を理解し相手に伝える事の重要性を学び成長。 |
11:00 ~ 12:55 |
質問票記入 / 質疑応答 / 昼食休憩 |
12:55 ~ 13:15 |
5
![]() ![]() 堺から世界へ紡ぐモノづくり ダイキン工業
堺で学んだ経験や現場での気づきを土台に新拠点立上げに向けて海外の現場で現地の人たちを相手に言葉や文化の違いに向き合いながら、どのように考え、伝え、関わってきたのか。 |
13:15 ~ 13:35 |
6
![]() ![]() アイシャドーの作業員が 住友ゴム工業
タイヤの材料であるゴムを製造する工程は、夏場は暑く重量物を扱う過酷な職場です。生産能力に余裕が無く欠員カバーもあり、その日の生産の事を考えるので精一杯。そんな職場で職長になり、改善が思うように進まずもどかしさを感じていた中、ある変化をきっかけに夢に向かって班員と共に成長する職場改革が始まりました。 |
13:35 ~ 13:55 |
7
![]() ![]() 『対話』で職場改革! トヨタ自動車九州
職長になりたての私に突然の異動命令、今までの自分のやり方では空回りするばかり。 |
13:55 ~ 15:10 |
質問票記入 / 質疑応答 / 投票 / 休憩 |
15:10 ~ 16:00 |
【参加者相互の交流会】 ~ 個人の気づきを参加者全員で共有することにより 本日の発表で取り上げられた各社各様の取り組みの中にご自身にとっての『学び』を感じ取られたのではないでしょうか。その中には、勇気、自信、感動の発見もあったかと思います。 |
16:00 ~ 16:40 |
コーディネータまとめ / 「最優秀事例賞」「企画委員会特別賞」発表 / 閉会 |
◆コーディネータプロフィール(敬称略)

石山 真実
㈱日本能率協会コンサルティング シニア・コンサルタント
工場の総合コストダウンを主軸に自動車、自動車部品、精密機器、電機、工作機械、化粧品、医薬、化学、食品など数多くの業種で成果をあげてきた。
近年では、営業・開発・生産一体体制での売上倍増活動も展開。また現場診断(生産性向上・原価低減の可能性診断)についてのプログラム開発や実施経験も豊富。